ツイッターやインスタするならブログしようぜ。違いを解説

f:id:tanio-san:20190508223628j:plain

高専を卒業してから、元高専生が続々とブログを始めています。

ある人は、自己啓発的な内容だったり、ある人は日記的な内容だったりと。

たにオーは、一応メインとして、このブログ以外にもう一つブログを運営していますが、そちらはレビュー系の雑記ブログです。

ツイッターやインスタのメリット

反響を得やすい

これは、理由は簡単です。

いいねやRTなどの反響を行動に移すハードルが低いからです。

また、ツイッターなどの投稿は、ブログと異なり短文で構成されているので、流し読みついでに行動を起こせます。

はじめるのにハードルが低い

ブログとツイッター、どちらの方が身近でやっている人が多いでしょうか?

たにオーの周りでは、ツイッターなどのほうが圧倒的に多いです。

周りがやっていることと、周りがしていないこと、どちらの方が始めるハードルが低いかは考えるまでも無いです。

しかも、ブログを最初に書こうとすると、まずレンタルサーバーを借りてドメインを取得してetc.とする。もしくは、FC2やはてななどに登録して始める必要があります。

ツイッターを始めるよりも明らかに手間です。

一つの記事に1000文字2000文字と書くのもはじめはしんどいですし。

ツイッターやインスタのデメリット

ネットという実感が沸きにくい

ツイートする時に、ネットに情報を垂れ流している自覚を常に持っている人のほうが少ないでしょう。

少なくとも、クソみたいな愚痴を垂れ流す人などは、自覚していないですよね。チラ裏にでも書いとき。

ツイッターなどは、比較的短文からでも投稿することが出来るため、一時の感情に引っ張られて投稿してしまう可能性が高くなります。

別に思慮の浅い投稿を否定する気は無いですが、ネガティブな感情をネット上に垂れ流すことは、あまりしたくありませんし、見るのも不快ですね。

それに比べて、ブログの場合は比較的長文なこと、章分けをして構成を考えて書くことなど、一時の感情で書くのには向きません。

必然的にネットに投稿しているという実感を持ちやすいと感じます。

日記として残すには使用しにくい

ブログであれば、タグやジャンル、投稿日、など色々と指定してすぐに検索できますが、SNSではそのような機能は豊富ではありません。

事前に自分しか使わないハッシュタグを作るという方法もありますが。

また、上で少し書いたように一時の感情でツイートすることが有る場合、人によっては定期的にツイートを消す場合もあります。

一々、手動で過去ツイをあさるのも不毛なので黒歴史クリーナーなどを使用するとしたら、残して置きたい情報まで消えてしまいます。

kurorekishi.me

また、画像の枚数制限、文字数の制限、動画の制限など制限が多すぎて個人的には日記としての使い方には適さないと思います。

一過性の話題

ツイッターでは反響を受けやすいと書きましたが、あれは投稿してあまり日数が経っていないことが条件です。

1年前のツイートが毎日100人に見られることは無いでしょう。

ブログであれば、爆発力こそないものの継続的に見てくれる人がいます。

まぁ。これは好みの問題ですね。

やり方しだいでは、ブログでも爆発力のある記事。いわゆるトレンド記事も書けますが一過性のアクセス数になるので好みではないです。

おわりに

個人的には、ぜひともブログを多くの人に始めて欲しいです。

もちろん、はじめから有料でしろとは言いませんが、少なくともツイッターでしょうもないことをつぶやくよりは圧倒的に有意義です。

ブログをひたすら書いていると、タイピングも早くなるし、頭の中のことを形にしつつ垂れ流すのも上手になるし、10年後見返したときの日記にもなります。

 

 

以上 ツイッターやインスタするならブログしようぜ。違いを解説 でした。

少しSEOを意識したタイトルだけど

卒業ライブに向けてバンド練習。【三人】

こんにちは

二日連続でライブ練習

たにオーです。

今日は、学校の部室で卒業ライブに向けて練習してきました。

4バンドも同時に組むのは無理があった

たにオーは今4バンド組んでいます。

たにオーのいる学校の軽音楽部は、同級生でベースを弾く人がいません。

そのため、必然的に組むバンドが増えてしまいます。

三人は、たにオーにしたら珍しくパンクロックをするバンド

この、三人は結構思い入れのあるバンドです。

と言うのも、三人のギターを弾くそらちは、たにオーが3年生のときにギターを始めたいと相談され一緒に楽器屋さんに買いに行ったからです。

三人で演奏する曲

演奏する曲は

普段、ボカロとアニソンしかしないたにオーにしたら珍しい選曲です。

ギターボーカルが練習できてなくて3曲しかあわせれなかった

最近まで、ひたすら卒業研究があったため、練習が間に合わなかった見たいです。

そのため、ステイゴールドとロックお礼参りは練習できませんでした。

ですが、三曲は一応形になったので、良かった。

以上 卒業ライブに向けてバンド練習。【三人】 でした

 

 

高専民の俺。ようやく卒業研究発表が終了した模様

こんにちは

ようやく卒業研究が終わりました

たにオーです。

5年生は長かったですが、ようやく全部おわりました。

高専は5年生が一番楽だと聞いていたのに。

高専は5年生が一番楽。と言うのは本当であり嘘

高専生は5年生が最も楽だと多くの人から聞いていました。

実際に5年生になって1年間生活したものの、高専5年間でもっともきつかったです。

テストは5教科程度と非常に少ない

 確かに5年生のテストは非常に楽でした。

4年生のときはテストが10科目以上ありました。死ぬほどしんどかったです。

しかしながら、5年生ではテストが5科目あるかないか。一番楽なときは4科目しかありませんでした。

確かにテストだけなら非常に楽でした。

人によっては受験がある

就職する人はそれほど対策せずとも1回2回受けるだけで進路が決まります。

しかし、学力で進学する場合は、進学が決まるまで永遠に勉強する必要があります。

さすがに受験勉強してるのに楽だとはいえません。

高校生が大学受験するのに比べれば屁みたいなものですが・・・

卒業研究の配属先で1年が決まる

楽な研究室やテーマは本当に楽

もう一つ、5年生が楽かどうかは、卒業研究の配属先で決まります。

研究室が楽な場合は、授業として組まれている週2だけ研究をすれば大丈夫です。

また、専攻科生(大学生と院生みたいな関係なのかな)がいる場合で専攻科生がぬるい場合は、5年生は研究をしずにデータを貰うだけで研究が終わります。

キツイ研究室やテーマは本当にきつい

キツイ研究室は週4~週6は研究をして、朝から20:00、21:00まで研究しなければいけません。たにオーの研究室はそこまで酷くなかったですが後期は上のような状態でした。

大学生と違うのは、高専はそこまで研究に重きを置いていないので、研究だけでなく普通に講義があります。

 

勿論、研究ガチ勢の大学院生などと比べれば遊んでいるみたいなものですが、楽かどうかは相対的な面が強いように感じます。

 

周りがみんな忙しくて、自分が回りよりさらに忙しい。

周りがみんな楽そうにしてて、自分は何故か忙しい。

 

後者だから楽だと言うことには、ならないと思います。

また、ラストスパートの時は朝6:00から夜23:00まで研究するというのが普通だという時期も有りました。

卒業研究から開放されたが、卒業ライブに拘束される

無事に卒業研究から開放されました。

しかし、次は卒業ライブに拘束されます。

たにオーの所属している軽音楽部は、同学年にベースがたにオー以外居ません。

そのため、たにオーは4バンド組むことになりました。

やりたくてやった事ですが思いの外余裕がなかった……

 

覚える曲数は20曲を余裕で超えるため、卒業ライブが終わるまでは当分リラックスできそうにありません。

 

いくら、軽音が好きだといっても、2週間で20曲以上コピーするのは、嫌になります。

 

から揚げが好きだからといって、毎日朝昼晩から揚げ山盛り食べるのを2週間もしたら飽きますよね。

 

以上 高専民の俺。ようやく卒業研究発表が終了した模様 でした。